保証人と連帯保証人の違い

連帯保証人や保証人というのを聞いたことがあると思いますが、具体的に連帯保証人とはどういうものでしょうか。
連帯保証人と保証人の違いをきちんとご理解してください。

まずは保証人ですが、例えば、知人がサラ金業者など金融機関から借金をして、あなたが知人の「保証人」になったとします。 その場合、業者があなたに借金の請求をしてきても、あなたは、「先に、Aさん(知人)に請求してください。」ということができるのです。つまり借りたのはAさんであって、あくまでもAさんが払えなくなったときに、肩代わりをするという考え方ですね。

そこでAさんに返済を求めたが払わないからという理由だった場合に関しては、Aさんの貯金や不動産などの財産など、強制執行できることをあなたが証明できれば、まずはAさんに強制執行してくださいと主張できます。

それに対して、連帯保証人はこれらの言い分が通りません。簡単に言うと、この借金に関しては知人のAさんとあなたが2人で借りた借金というのと同じ意味を持ちます。

つまり業者はあなたと知人のAさん、どちらに請求してもかまわないのです。どうですか?全然違いますよね?
これを知らないで、借用書に簡単にサインしてしまうと、とんでもないことになりますね。

まあ、保証人にしても連帯保証人にしてもどんなに親しい友人でも、あなたが印鑑を押すということは、その時点で全額肩代わりする覚悟がなければやめたほうがよいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

テンプレートや雛形が使いたい放題、無料で活用できる書類定型文書ならテンプレートジャパンへどうぞ。
アコム、アイフル、プロミス、武富士、楽天、ポケットバンク、クレジットカード、消費者金融、三井住友、三菱東京UFJ、みずほ、りそな
ひな型、雛形、テンプレート、文書、書式、督促状、借用書の書き方、内容証明の書き方など解説、契約書類のひながた、ビジネス文書の定型文