個人間のお金の取り立て方法

個人間でお金を貸し借りした場合にトラブルが発生した場合、借用書がないことがほとんどと言ってもいいでしょう。

そうした場合どうやって貸金の請求、取り立てをしたらよいのでしょうか。

これはある程度の催促をして返してくれなかった場合です。

まずは大事なのは債権債務の証明です。
つまり、貸した事実借りた事実
返済義務があることを証明しなければなりません。

そこで内容証明で返済を求める内容を記載して
相手に送ることになりますが、請求だけでなく
債務を認めさせることが重要になります。

貸した日、返してほしい日、利息などを記載した上で
以下の文章を追加する必要があります。

「なお、この請求に異議がある場合は同日指定日時迄に
 具体的な根拠を内容証明にて私宛に送付してください。」

これによってきちんと返答がない場合
異議がないことになりますので、基本的には債務を認めたこととなるわけです。

この内容証明が後々重要な証拠として役立つかもしれません。

つまり借用書と同じくらいの効力を発揮するのです。

実際に裁判を起こしたりするのはそのあとですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

テンプレートや雛形が使いたい放題、無料で活用できる書類定型文書ならテンプレートジャパンへどうぞ。
アコム、アイフル、プロミス、武富士、楽天、ポケットバンク、クレジットカード、消費者金融、三井住友、三菱東京UFJ、みずほ、りそな
ひな型、雛形、テンプレート、文書、書式、督促状、借用書の書き方、内容証明の書き方など解説、契約書類のひながた、ビジネス文書の定型文